4/13(土)炊き出しボランティア日記

 そろそろ桜の時季も過ぎようとしている今日の炊き出し調理メニューは、野菜たっぷりの汁です。

 

 役割分担の箇所は大きく4つあり、主にご飯を炊いたり、汁物をつくったりする釜場の作業と、野菜やお肉などを切る作業、米を(今日は)7釜分研ぐ作業、外で洗い物をする作業に、各々希望して分かれていきます。


↑1釜8リットルのお米を研ぐのはかなりの力仕事です。

↑牛乳パックを利用して鶏肉を切っていきます。


 今回の日誌は、釜場新米の目線から報告します。

 

 釜場を熟知したスタッフ両名が不在の中スタートした11時すぎ。お互いの不安を払拭するように、丁寧にひとつひとつの作業を確認し合いつつ責任も分かち合います。


 たとえば、ガスボンベからガスを出し、大きなコンロに種火を点火する時も、約4升のお米が入った炊飯釜にお水を入れる時も、みんなの眼差しは、ネズミ一匹見逃さないほどの真剣さです。こういう時に、お米の水量が測れるオリジナルの便利グッズがあることに安堵したり。


 給水時間をとった炊飯釜に点火し、15分おきに次の釜に火を入れます。合計3つある大きなコンロを順繰りに7回、7釜焚きあげるのですが、途中、公園で配るコーヒーを作りはじめたり、炊き上がったご飯をコンテナに入れるのを横目にしながら、昼休憩に入る頃には、すっかり釜場の時間配分についていけなくなっていました。体認するにはまだまだ時間がかかりそうです。


↑今日もふっくら炊き上がりました!!



 そして午後作業、70リットルの寸胴に、少量の水を最初に入れるのみで、あとは野菜からの水分で次第になみなみとなる野菜スープは、見るたびになんだか圧巻で、いろいろな野菜が大量に入っていることに気付かされます。


 最後はいよいよ味付けです。

 前回、配食にも参加された釜場スタッフが、公園でご飯にかけた状態では、やや薄く感じたとのことで、釜場ではやや濃く感じるくらいがよいのだという話は、なるほどと感じ入りました。


 さらに、今日は使いかけの調味料から先に使用するとのことで、目の前で慣れたようすで調味料を入れるようすを、頭の中で自分が調味している姿に置きかえ妄想しつつ、次第に遠い目になりながら眺めていました。


 遠い目になったままでしたが、
しっかりと味見をさせてもらい、
お互いに味の感想を言い合っていると、こういうちょっとした意見交換の積み重ねも含め、公園で食される方々を思いながら調理をするテノハシの味へと、日々更新されていくのだろうなと、なんとなくそう感じられました。


 今日は、ボランティア20名ほどの参加者の中に、中学生の方々もおり、積極的に作業に参加されている姿、写真を撮るようすなどとても印象的でした。


かよ

この記事を書いた人

blog_before2023