4月24日 炊き出しボランティア日記

4月24日(土)に初めてTENOHASIさんのボランティアに参加しました。会場となった池袋の公園内では、私がお手伝いをさせていただいた衣類・食料配給ボランティアに加え、医療、鍼灸施術、生活支援ボランティア活動も行われていました。支援を必要としている人がこんなにもいるのかと驚きを隠せませんでしたが、それと同時に人を助けたいと思っている人も多くいるのだと実感できたことはとても嬉しく、心地のよい疲れと共に一日を終えました。以下2点は、私今回のボランティア参加で一番強く感じたことです。



(1) 路上者生活支援には時間と忍耐力が必要!

今回は初参加ということで、TENOHASIの清野理事長からTENOHASI発足の経緯や過去・現在の活動についての講義を聴かせていただきました。講義の中で印象に残ったのは、路上生活者支援のゴールの1つは、各当事者が目指す再出発(=「自立」)を実現することであり、そのためには一人一人のニーズを把握し、時間をかけて根気よく向き合っていくことが必要とされているということ。路上生活者には、人や社会を信用していない人が少なくなく、彼らのトラウマや苦しみに寄り添いながら前に進んでいくことは一筋縄ではいかないのだと感じました。

初心者の私は、まず目下の目標として、心を閉ざした彼らが「人を頼っていいんだ」「自分を想ってくれる人がいる」と気づき少しずつ心を開いてくれるよう、衣類や食料配給を通じてお手伝いさせていただきたいです。

笑顔を忘れずに!

(2)どんな人でも誰かにとっては「大切な人である」ということ

  衣類・食料配布の中で路上生活者1人あたりに接する時間はおそらく1分もありません。だけど、何気ない言葉を交す中で「なんだ、彼らは自分と何も変わらないじゃないか」という当たり前のようで忘れがちなことに気づかされます。彼らにも、自分と同じように自分の誕生を喜んでくれた家族がいて、彼らを大切に想う人がいるということ。以前、福祉施設で働くある人が、頑固で心を開いてくれない患者さんへの対応に困っていた時、「自分には“気難しいおやじ”でしかないが、世の中には彼のことを大切に想う人がいるのだ」ということに気づき、心が軽くなって患者さんへの接し方が変わったという話を聴きました。配給をしながらその言葉を思い出し、ジーン・・。路上生活者に限らず、この世に生きる人間1人1人が、誰かにとっては大切な人であること。ボランティア活動を通して改めて気づかされました。

ありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。

ボランティア、洋子


この記事を書いた人

blog_before2023