年末年始だけではなく、炊き出しだけでもない!野宿者支援の広がり

自立生活サポートセンター・もやい理事、一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事の稲葉剛さんのサイトに、最近の路上生活者支援活動についてのまとめがアップされ、その中でTENOHASIの活動が分野別ではトップに取り上げられました。
かなり長いので、全体はリンクをクリックしてみていただくとして、TENOHASIに関わるところだけ転載します。

「年末年始だけではなく、炊き出しだけでもない!野宿者支援の広がり」

年末年始のお休みも今日が最終日。明日は仕事始めになります。

全国各地で行われてきた越年の活動(年末年始の野宿者支援)も今日が最終日になりました。

年末年始は役所が閉庁し、福祉行政の機能が停止するため、各地で路上に取り残された人々を支援する活動が行われています。

今回は東京の渋谷区が炊き出しを妨害するために区内の3公園を封鎖するという暴挙に出たこともあり、大きな注目を浴びました。

ただ、今回の公園封鎖をきっかけに野宿者問題に関心を持った人の中には、「年末年始だけ活動をしている」、「炊き出しだけをしている」といった誤解をしている人もいるようです。

そこで、野宿者支援活動の広がりについて、改めてご説明したいと思います。

その前に、「野宿者問題についての基礎知識を知りたい」という方は、以下のページがよくまとまっているので、ご参考にしてください。

NPO法人Homedoorウェブサイト「ホームレス問題とは」
民間による野宿者支援活動は、バブル経済崩壊の影響で全国的に野宿者が増え始めた1990年代半ばから盛んになりました。

各地で越年の活動を担った団体は、どこも通年で炊き出しや夜回り(パトロール)、福祉事務所への同行といった支援を行なっています。

初期の野宿者支援は路上での直接的な支援が中心でしたが、徐々に活動の領域は広がってきました。

今ではさまざまな分野で支援活動は展開され、さまざまな業種の人が参加しています。以下に分野別に見ていきましょう。

【福祉・医療】

ホームレス状態で生活している人の中には、食事も満足にとれない人や持病を抱えている人もたくさんいます。

特に冬の時期には、冷たい路上で寝ているために体温を奪われ、凍死してしまう人も出ています。

そのため、各地の支援団体はボランティアの医師や看護師など医療従事者の協力を得ながら、無料医療相談会の開催など健康面での支援を行なっています。

2015-01-05-20150105inaba_36c8c9261c98e7c1b7d7d5e14410cdda1500x500.jpg

その中でも東京・池袋で活動をしているNPO法人てのはしは、国際NGO「世界の医療団」などと協力をして、知的障がいや精神疾患を抱えた野宿者に特化した支援プロジェクトを行なっています。

東京プロジェクト – ホームレス状態の人々の精神と生活向上プロジェクト –
野宿をしている人の中に、知的障がいや精神疾患を抱える人が非常に多いという事実は、このプロジェクトの中心を担っている精神科医の森川すいめいさんらの調査によって明らかになりました。

森川すいめい「ホームレス化する日本の障がい者 池袋の取り組みと調査」PDF

この記事を書いた人

blog_before2023